北斗の拳を真剣に立ち回ろうとすると必ず耳にすることになるのが「オラオラ」「オラ3連」といったワード。
いまさら聞けないこの用語について解説してみます。
北斗の有利区間切断挙動
スマスロでは有利区間の上限が差枚プラス2400枚となっており、少なくとも2400枚までに有利区間を一度リセットしなければなりません。
他の台でいうと、モンキーターンの「青島vs波多野」、からくりサーカスの「運命の一劇」のように、この有利区間の句切れ目はチャンスゾーンとして
北斗の拳は、初代復刻という目的のため、そういったチャンスゾーンは存在していないのですが、実戦上の挙動から推測するに、ストックを持たないバトルパート移行時(小役パート終了時)に有利区間が切断されていると思われます。
そして実戦上、有利区間が切断したタイミングで不自然にオラオラ(黒弱ザコ1人)が連続するという特徴があります。
また、北斗の拳の有利区間切断時の恩恵については、恩恵なくバトルボーナス終了となることがそれなりにある一方で、継続すれば無想転生ボーナスがもらえ、無想転生ボーナス(チャンス)高確率状態に移行することもあります。
有利区間切断=BB終了のピンチ、ただし、継続すれば2000枚おかわりチャンス
という風に考えておくのが良いかと思います。(ちなみに、高設定ほど、有利区間切断によってそのままBBが終了することが多く、設定6だと2000枚以上を一撃で出す難易度はかなり高いです)
恩恵に応じた演出の違いですが、オラオラ連続が発生せずにしれっと有利区間が切断されていることもあり、終了時=オラオラ発生しやすい、継続時=オラオラが発生しにくい、というような傾向があるように思えます。
有利切断となる差枚数
また、北斗の拳は差枚2000枚に到達(2400枚ではない)したタイミングでリセットを行っています。多くの台で、2000枚前後に壁があることから、そのように推測されています。
以上から、差枚2000枚ごとに、有利区間切断判定=オラオラ出現判定が行われます。
なので、差枚2000枚付近で「オラオラ」が連続した場合は、BB終了の大ピンチであり、逆に継続すればさらに無想転生を伸ばせるチャンス、と考えるのが良いでしょう。
これを知っておくと、無想転生終了にもある程度心の準備ができます。